Takuya A's Beer Collection
Takuya A's Beer Collection

一日の終わりに、寛ぎながらグラス片手にビールを嗜む。
今日も一日お疲れさまでした、無事平和に過ごせたことに感謝する。

書籍

吉沢 淑 著『酒の文化誌』


2022/10/16

読了。農学博士/元国税庁醸造試験所長である著者が清酒・ビール・ワイン・蒸留酒等の文化歴史、日本の酒文化の変遷、飲み愉しみ方や食材とのペアリング等々多岐に渡り解説している。

著者の酒類全般に対する深い知識造詣が読み取れ大変勉強になった🍶😌

以下、参考抜粋:

iii.
紀元前五世紀のギリシャの医聖ヒポクラテスの酒(当時はワインである)の定義を掲げてみよう。
“ワインは最も美味しい薬であり、もっとも楽しい食品であり、最も価値のある飲料である。”

ヒポクラテス – Wikipedia

P.19
フォーティファイドワインを極める| アサヒワインコム | アサヒビール https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/wine/1_7.html

P.34
延喜式 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8F

P.40
本膳 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%86%B3

https://www.youtube.com/watch?v=jbcJt2AEd5U

情報元:💡古今亭駿菊 本膳 #落語 #古今亭 #古今亭駿菊 #鈴本演芸場 – YouTube

P.44
みりん – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%82%8A%E3%82%93

P.58
中国屈指の薬酒 竹葉青酒 | 酔っぱライターの酒日記
https://ameblo.jp/yoppawriter/entry-11304889845.html

P.68
(219)貧乏徳利はなぜ貧乏? | 江戸老人のブログ
https://ameblo.jp/yorkshare/entry-11900035059.html

P.82
どうしても燗ビールを飲んでみたいとご希望の方には次の方法をお試しいただきたい。ビールを大型のジョッキに半量ほど注ぎ、焼け火箸を刺して暖めるのである。

P.92
「プルミエ・クリュ」を詳しく解説 – ワインリンク
https://wine-link.net/pc/dictionary/detail/1019

P.99
一般に味覚は十五度~三〇度、特に二一度で最も鋭敏と言われる。その意味では常温で酒をきくのが、その特徴を楽しむには最適といえる。しかし、前述の三味はそれぞれ温度による刺激が異なり、甘味は〇度では常温の約四分の一程度にしか感じられず、温度が上昇するにつれて刺激も増し、三七度辺りで最高になり、それ以上の温度では逆に低下する。酸味は一〇~四〇度ではほとんど変わらない。苦味は高温ほど薄れる傾向がある。

P.148
きき酒を楽しむ

我々が酒を楽しむ際、まず酒の色や透明感を見、グラスを鼻に近づけて香り(上立ち香という)を嗅ぎ、ついで酒を口に含んで、口中に広がる香り(含み香という)と味を調べ、喉を通り、胃へ降りていく刺激を感じ、その後の鼻や口に残る余韻を楽しむという手順を踏んでいる。きき酒はこれを意識して、それぞれの要素に分けてそれぞれの特徴を調べ、さらに全体のバランスを考え、総合的に表現するもので、官能検査とも呼ばれる。

P.153
グラスにビールを注ぎ、泡の立ち方やきめの細かさ、泡持ちの良し悪し、次にコハク色の具合と清澄さを調べる。香りを嗅ぎ、ビールを飲んで、新鮮で爽やかな芳香、爽快な苦味、香味の豊かさと切れ味の良さ、まとまり、喉ごしの良さと、それらを構成している香味の特徴を評価する。

全国地ビール品質審査会2018出品酒の分析について
https://images.app.goo.gl/sRKoFz5sL6mBJdKT9

アサヒ ラボ・ガーデン「ビールのおいしさを測る〜官能評価へのいざない」 : rei’s blog https://reirei0120.exblog.jp/16350686/

P.174
きき酒用語 | 灘の酒用語集
http://www.nada-ken.com/main/jp/index_ki/416.html

P.188
一般に酒にはそれぞれ相性の良い食品と悪い食品があり、例えば清酒はウニ、蒲鉾、海苔、漬物(糠漬)と相性が極めてよく、チーズ、特にカレーとは全く合わないという予想に近い結果となった。
→ 所感:P.134 “八 月…(中略) いっそのこと暑気払いに、極辛のカレーライスに熱燗のコップ酒で汗を流すのも一興であろう。” との記載があるが、一興なのか…?罰ゲームじゃないのか?と少々困惑した😅

吉沢 淑 著『酒の文化誌』https://amzn.to/3ENgxTa

https://twitter.com/akashi_takuya/status/1581523065368084480