ギャビン・D. スミス 著『ビールの歴史』

2023/1/18
読了。ビールの歴史が体系的に纏められた書籍。ビールの起源・産業・現代事情・醸造技術・世界各国のビールについて等挿絵&写真付きで説明されており史料価値のある内容で大変興味深く、日本ビール検定の学習に役立つ良書に感じた🍺😃📖
以下参考・抜粋:
P.7
ビールがあれば喉の渇きにも価値が生まれる。
——ドイツのことわざ
P.12
ニンカシという名前は「口を満たす女主人」という意味で、豊穣、収穫、性愛、戦闘を司る女神であると同時に、ビール造りの女神でもある。
人々にビールを注ぎ続ける女神「ニンカシ」│キリンビール大学|キリン
P.13
シュメール人は栽培した穀物からバッピア(bappir)と呼ばれる2度焼きしたパンを作り、それを水に浸して自然な発酵をうながし、できあがったものを濾す前にナツメヤシや蜂蜜で風味付けした。
【投稿1コマ漫画】ビールとエールって何が違うの? – パンタポルタ
P.32
イースト・ロンドンで醸造所を経営していたジョージ・ホジソンはペール・エールを広めた初期の人物だ。(中略)ホジソンは1790年からインドにペール・エールを出荷するようになり、インディア・ペール・エールあるいはIPAという呼び名がたちまち広まった。
IPAビールとは | Maiella BEER – マイエッラビール
P.33
バス社のビールのラベルに描かれた「レッド・トライアングル」は、1875年に制定されたイギリス商標登録法のもとで初めて登録された商標第1号だ。
P.34
パスツールの発見は1876年に『ビールに関する研究 Etudes sur la biere』として出版されている。
http://lovefami.s1008.xrea.com/wp/?p=11299
P.51
煮沸終了間際に添加される「レイト」ホップには、主としてビールにアロマをもたらす効果がある。
【ビール検定対策】ドライホップとかレイトホッピングとかホップを入れる順番 | 麦風夢子の麦酒夢日記
P.70
ビール純粋令 – Wikipedia
P.76
イングリッシュペールエール(バートンエール)とは?その意味を解説 – ビール用語集 – CRAFT BEER LIFE(クラフトビールライフ)
P.93
情報元:Rod Stewart – What made Milwaukee famous – YouTube
P.132
エールはシェークスピアの数々の戯曲の中に登場している。『冬物語』(1601~11年頃)の中で、オートリカスという登場人物は「1クォートのエールは王様の晩餐と同じ」と宣言している
P.138
ジェームズ・ボンドの映画の『007 スカイフォール』(サム・メンデス監督 2012年)では、007がいつものマティーニに代えてハイネケンを飲む姿が物議をかもした。
P.140
Beer (1985) – IMDb
情報元:Beer Theatrical Trailer (1985) – YouTube
P.145
皇帝ヴィルヘルム2世が、「ビールを愛する女を余に与えよ。そうすれば余は世界を征服するであろう」と宣言した。
P.146
ベンジャミン・フランクリンは、「ビールは神がわれわれを愛し、幸せを願っておられる証だ」と信じていたし、エイブラハム・リンカーンは次のように述べた。「私は国民を深く信じている。真実を知らされれば、彼らはかならず国家の危機に立ち向かうだろう。大切なのは国民に本当の事実と、ビールをもたらすことだ」
ベンジャミン・フランクリン – Wikipedia
エイブラハム・リンカーン – Wikipedia
P.174
1876年からスクールモン修道院のシトー会修道士はセミソフトタイプのチーズも作っている。このチーズとシメイのビールは最高の組み合わせだ。
ギャビン・D. スミス 著『ビールの歴史』https://amzn.to/3kmTKFp
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1615580549103636480