KIRIN DRINX “【オンライン開催】ビールをおうちでもっと楽しめる!ペアリング講座”

2020/10/8
今回の講義を受け、改めてペアリング&テイスティングを行った感想
4種類のビール其々のビアスタイル(ピルスナー、ホワイトエール、IPA、ダークラガー)の味わいの違い、そのビアスタイルに合う味の異なる代表的なお菓子4種とのペアリングを実際に試飲&試食しながら体験でき、普段飲み食べる事が無いペアリングを色々試す中で新たな知見が得られ大変有意義な講義だった。日常生活でより美味しくビールを愉しむために、料理に合わせてたビールの種類/ビアスタイルの選択についての理解が深まったように思う。またテイスティングを行う中で、自らのコンディションや周囲環境、グラスやビールの温度の違いで大きく味わいが変化することが改めて理解できた。今回得た経験を活かし、日々よりビールを美味しく愉しみたい✌️????
【オンライン開催】ビールをおうちでもっと楽しめる!ペアリング講座|
KIRIN(キリン)公式通販DRINX
https://drinx.kirin.co.jp/event/seminar/beerseminar10/
D:キリン一番搾り 黒生 をテイスティングした感想
KIRIN『一番搾り〈黒生〉』を SPIEGELAU スタウト グラス に注ぎ嗜む。薫り高いアロマを愉しみ口に含む…ホップの和かい酸味と共に、麦芽の豊かな旨味とコクを感じる、”珈琲” のようなほろ苦く芳ばしい味わいだ。温めにするとより麦芽の芳ばしい旨味と甘味を感じる。時間をかけて美味しく頂いた???
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1314146305594122240
4種類のお菓子とペアリングした感想
あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
チョコのビター感と濃厚なコクのある甘味と珈琲豆のナッツのような芳ばしさを感じるチョコレート菓子。一番搾り黒生を口に含むと、ホップの酸味と苦味を感じるがチョコの甘みで中和され、お互いの濃厚な旨味とコク、芳ばしい味わいが同調し複雑で深みのある味わいに変化する。ペアリングとして相性の良さを感じる味わいで、チョコと黒生を交互に美味しく食べ飲み続けることができる。
い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
あまじょっぱいサクサクとした触感の米せんべい。一番搾り黒生を口に含むとホップの酸味と苦味、甘いせんべいの塩気と砂糖の甘味、お互いの持つ旨味が融合し複雑な味わいに変化する。後味に芳ばしくほろ苦い味わいの余韻が残る。意外と思ったより悪くない味わい、むしろ美味しく感じた。甘いせんべいと黒生を交互に飲み食べ続けることができる。
う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
れもんの酸味とイカ天の旨味と油のコクを感じるスナック菓子。一番搾り黒生を口に含むと酸味と苦味、芳ばしい味わいと共にイカ天の旨味とコクを感じる複雑な味わいに変化する。後味にイカ天の旨味とコクと芳ばしい味わいが余韻に残る。意外にもペアリングの相性は良く、イカ天と黒生を交互に美味しく食べ飲み続けることが出来る。揚げ物に黒ビールも合うことが理解できた。
え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
カレー風味のスパイシーな揚げせんべい、カレーと油の旨味とコクと米の甘みを感じるスナック菓子。一番搾り黒生を口に含むと、スパイシーな風味にホップの酸味と苦味、芳ばしい旨味とコクが融合し複雑な味わいに変化。お互いの旨味とコクを感じつつ、スパイシーな辛味の余韻が強く残る味わい。ペアリングとしての相性の良さが感じられ、カレーせんべいと黒生を交互に美味しく食べ飲み続けることが出来る。カレーに黒ビールも合うことが理解できた。
★:アイスミルク (ロッテ – 雪見だいふく)
薄皮餅のモチモチとした触感と共にアイスミルクの濃厚なコクのある旨味と甘みを感じる冷たいアイスクリームのお菓子。一番搾り黒生を口に含むと、芳ばしい苦みと共に口どけの良いアイスミルクの濃厚な旨味とコクが融合し、冷たく甘い珈琲ミルクを思わせる味わいでとても美味しく感じられる。バニラアイスと黒ビールの相性の良さを再認識できた。
上記を踏まえ、私の好みで グランドキリンIPA に合うお菓子のペアリングの順位は以下の通り。
1位 あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
2位 え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
3位 う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
4位 い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
キリン一番搾り黒生とイカ天、カレーせんべい、甘いせんべいはどの取り合わせも美味しく食べ続けられ甲乙つけ難く最終的には好みでこの順位とした。講義に使われていない雪見だいふくは順位付け対象外としたが、雪見だいふくと一番搾り黒生のペアリングが私的に一番美味しく感じた。
2020/10/7
C:グランドキリン IPA をテイスティングした感想
KIRIN『グランドキリン IPA』を SPIEGELAU IPA グラスに注ぎ嗜む。香り高いアロマを愉しみ口に含む…クリーミーな泡、爽やかなホップの酸味と強い苦み、麦芽の豊潤な旨味とコクを感じる、爽やかな苦みのある後口。白葡萄のようなフルーティさも感じる、ホップの風味が際立つ美味しいビールだ。???
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1313786485095591939
4種類のお菓子とペアリングした感想
あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
チョコレートの濃厚なコクのある甘みと珈琲豆のナッツのような芳ばしさを感じるお菓子。グランドキリンIPAを口に含むと、ホップの力強い酸味と苦味、チョコの濃厚な甘みと芳ばしさが融合し複雑な味わいに変化。意外にも力強いホップの風味とチョコの濃厚な風味がお互いを牽制し合いつつも調和しているように感じる。過去にあまり経験したことがない味わいで面白いが、何度も飲み食べる気にはならない。
い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
あまじょっぱいサクサクした触感の米せんべい。グランドキリンIPAを口に含むとホップの力強い酸味と苦味、甘いせんべいの塩気と甘みを感じ複雑な味わいに変化するが、グラインドキリンIPAの酸味と苦味が勝っており、悪くはないがバランスの取れた味わいとは言い難い。このペアリングで食べ飲み続けようとは思わない。
う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
れもんの爽やかな酸味とイカ天の旨味と油のコクを感じるスナック菓子。グランドキリンIPAを口に含むとホップの力強い酸味と苦味と爽やかなレモンの酸味が同調し、イカ天の旨味とコクと麦芽の旨味も調和してより美味しく感じる。イカ天とグランドキリンIPAを交互に美味しく食べ飲み続けることができる。揚げ物にIPAもペアリングとして優れていることが理解できた。
え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
カレー風味のスパイシーな辛味と油のコク、芳ばしい米の甘みを感じる揚げせんべい。グランドキリンIPAを口に含むとホップの力強い酸味と苦味、カレーせんべいのスパイシーな辛味が互いに強く主張しつつ共存&融合した複雑な味わいで面白い。カレーせんべいとグランドキリンIPAを交互に美味しく食べ続けることができる。カレーにIPAも相性が良いように感じた。
上記を踏まえ、私の好みで グランドキリンIPA に合うお菓子のペアリングの順位は以下の通り。
1位 う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
2位 え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
3位 い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
4位 あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
2020/10/6
B:グランドキリン WHITE ALE をテイスティングした感想
KIRIN『グランドキリン WHITE ALE』を SPIEGELAU ヴィットビア グラス に注ぎ嗜む。香り高いアロマを愉しみ口に含む…クリーミーな泡、白葡萄の風味を感じるフルーティな口当たり。和かいホップの酸味と苦味、麦芽の芳醇な旨味とコクを感じる爽やかな後口。フルーティな味わいで飲み易く美味しい???
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1313419831278927873
4種類のお菓子とペアリングした感想
あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
チョコレートのビター感のある味わいと珈琲豆の芳ばしいナッツような食感のあるお菓子。ホワイトエールを口に含むと、ホップの酸味と苦味と共にチョコの甘みと香ばしいナッツ風味の味わい、余韻にチョコの甘みと珈琲豆の芳ばしい味わいが強く残る。チョコと珈琲の力強い味わいがホワイトエールの繊細なホップの風味を打ち消してしまっているようで調和を感じられず、あまり美味しいとは思わなかった。
い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
表面に雪のような白い砂糖が塗られている、サクサクした食感の口溶けの良い、あまじょっぱい米せんべい。ホワイトエールを口に含むとホップの酸味と苦味と共に、甘いせんべいが口溶けし塩気と砂糖の甘み、米の旨味が一体となり複雑な味わいに変化する。甘いせんべいとホワイトエールの味わいがバランス良く融合しており、両方美味しく飲み&食べ続けられる味わいで、何度もお菓子とビールに手が伸びてしまう。先入観からあまり相性が良くないと思っていたが、食べてみると意外に美味しくダークホース的組み合わせのように感じた。
う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
れもんの酸味の後にイカ天の旨味と油のコクを感じるスナック菓子。ホワイトエールを口に含むとホップの酸味と苦味、イカ天のレモンの風味と酸味も重なり、イカ天の旨味とコク、麦芽の旨味も調和した複雑な味わいを感じる。後味にイカ天の旨味と油のコクを感じるが、再びホワイトエールを飲むと爽やかなホップの酸味と苦味で舌先がリセットされ、イカ天とホワイトエールを交互に美味しく食べ飲み続けることができる。ホワイトエールも揚げ物料理に合う印象を受けた。
え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
カレー風味の揚げせんべい。カレーと油の旨味とコク、スパイシーな辛味と&米と野菜の甘みも感じる、後味にスパイシーな辛味の余韻が長く続く。ホワイトエールを口に含むとホップの酸味と苦味、カレーのスパイシーな辛味を感じる複雑な味わいを感じる。相性としては悪くないが、カレーのスパイシーな風味が強く、ホワイトエールの繊細なホップの白葡萄の風味が打ち消されてしまっている。
上記を踏まえ、私の好みでホワイトエールに合うお菓子のペアリングの順位は以下の通り。
1位 い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
2位 う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
3位 え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
4位 あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
2020/10/5
A:キリン一番搾りをテイスティングした感想
KIRIN『一番搾り』を 専用グラス に注ぎ嗜む。香り高いアロマを愉しみ口に含む…クリーミーな泡、ホップの爽やかな酸味と苦み、麦芽の豊潤な旨味とコクを感じる雑味の無いスッキリとしたキレのある喉越し。後味に爽やかなホップの酸味と苦み、麦芽の甘みの余韻を感じる美味しいビールだ。???
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1313054097570844672
4種類のお菓子とペアリングした感想
あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
チョコレートコーティングされた珈琲豆の芳ばしいナッツのような味わいとチョコのビター&甘みを感じるお菓子。一番搾りを口に含むとホップの酸味と苦味を感じるも、チョコとビールそれぞれ独立した味わいを感じる。後味にチョコの風味と甘みが余韻として強く残る。強いて言えば黒ビール・スタウトのような味わいのような気がしなくもないが、ビールを口に含むだけではチョコがビールに溶けない為、味の一体感を感じない。(調和:チョコがビールに溶けず味に一体感が無い 変化:特に変化は感じられない 強調:ビールの苦味との対比でチョコの甘味が強調されている)
い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
あまじょっぱい味わいを感じるサクサクとした食感の米せんべい。一番搾りを口に含むと甘く塩気のある味わいと一番搾りの酸味と苦味が混ざり合い複雑な味わいに変化、後味にせんべいの米と砂糖の甘みの余韻を感じる。不思議な味わいで不味くもなく、美味しいとも言い難い評価し辛い不思議な味わいで面白い。(調和:塩気・甘味・酸味・苦味が複雑に調和している 変化:複雑な味わいに変化し面白い味わい 強調:同系統の味わいでないため強調は感じられない)
う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
瀬戸内れもんの風味と酸味を感じるイカ天スナック菓子。一番搾りを口に含むとイカ天のレモンの風味と酸味、イカ天の衣の油のコクとイカの旨味と共に、一番搾りの爽やかな酸味と苦味、麦芽の旨味とコクが調和しており、イカ天と一番搾りがお互いの美味しさを引き立てとても美味しく感じる。揚げ物を食べた後にビールを飲む感覚のような親しみのある味わいで美味しい。(調和:酸味・コク・旨味・苦味が調和している 変化:イカ天の油のコクを一番搾りの爽やかな味わいで中和している 強調:レモンとホップの酸味、イカ天と麦芽の旨味とコクが強調されている)
え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
カレー風味のスパイシーな味わいと米の甘みを感じる揚げせんべい。一番搾りを口に含むとカレーのスパイシーな味わいと共に一番搾りの爽やかな酸味と苦味と麦芽の甘みと調和していて相性の良さを感じるが、カレー風味のスパイシーな味わいの余韻を強く感じ、一番搾りよりもカレーせんべいの美味しさがより強調された感じがする。カレーと一緒にビールを飲むとカレーのスパイシーな美味しさがより引き立つことが理解できた。(調和:辛味・甘味・旨味・コク・酸味・苦味が調和している 変化:カレー風味の旨味とコク、辛味を冷たく爽やかな一番搾りの酸味と苦味で中和している 強調:カレーのスパイシーな辛さの余韻がより強く長く感じる)
上記を踏まえ、私の好みで一番搾りに合うお菓子のペアリングの順位は以下の通り。
1位 う:いか天 (まるか食品 – 瀬戸内れもん味イカ天)
2位 え:カレーせんべい (YOSHIMI – 札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?)
3位 い:甘いせんべい (三幸製菓 – 雪の宿)
4位 あ:チョコ (カバヤ食品 – ドトールコーヒービーンズチョコ)
2020/10/4
キリンビールオンラインセミナー受講体験記
KIRIN DRINX “【オンライン開催】ビールをおうちでもっと楽しめる!ペアリング講座”
Zoomを使ったオンラインセミナーとの事で、手順書に従いPCにZoomを事前導入。指定のURLにアクセスしオンラインミーティングルームに入室、15:00から講義開始。講師 草野先生の音声映像と教材スライドを確認しながら講義を進めていく、プライバシー保護の観点から受講者のカメラ映像と音声はミュートされている状態。
オンライン講義事前説明
テキストP.1
オンラインセミナーを始める前の注意事項と基本説明、教材一式確認の後、先ず自分の体調を知ろう!との事で、アルコール体質試験パッチを取り出し、自らの腕に張り付けお酒に強い体質か否かを確認する。
PART ① ビールってどんな原料でできているの? (25分)
テキストP.2-6
画面上のスライド・テキストに沿って説明を受ける。ビールの主原料、副原料の説明、ビールの原料である麦芽の説明、それぞれ麦芽のサンプルを取り出し色と香りを確かめる。麦芽の焙煎温度と焙煎された麦芽の色合い、ビールの色と味の変化について説明を受ける。
ビールの原料のホップの説明を受ける、ホップのサンプルを取り出し香りを確かめる。ホップの毬花を半分に割り、黄色い粒 “ルプリン” 香りと苦みのもとを確認する。テキストに沿って酵母についての説明、下面発酵と上面発酵の違い、原料の配合の違いによるビールの種類について説明を受ける。
PART ② ペアリングとは・相性の見極めのポイント(15分)
テキストP.6-10
画面上のスライド・テキストに沿って説明を受ける。
ペアリングとは2つのものを組み合わせることで相性を愉しむ事。本日は3つをピックアップ。
①同じような風味でより強調させる ⇒ 強調
例:ほろ苦いスイーツに苦みの強いビール(チョコケーキとスタウト)
②どちらかまたは両方の味の対比で強める・抑える ⇒ 変化
例:すいかに塩(甘みが強まる)、珈琲に砂糖(苦味が抑えられる)
③バランスが良く一体感を楽しめる ⇒ 調和
例:それぞれ美味しいが一緒に食べると美味しさが増す
アルコールパッチテストの結果を確認する、ほんのり肌が赤くなっており私自身お酒にあまり強くない体質であることを再認識する。(私は500㎖缶ビール1本飲めば結構良い感じに酔える程度の酒の強さ)
PART ③ ビールをじっくり味わおう(25分)
テキストP.10-12
ABCDと記載された缶ビールをプラカップの3分の2程注いで準備する。五感(視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚)を意識してビールを味わい、自分の好みのビールとその理由について用紙に記入。嗅覚をリセットする際には自分の肌の香りを嗅ぐと良いとの事。一番美味しいと感じたビールについて受講者投票を行い順位付けする。参加者アンケート結果 1位:B 2位:A 3位:C 4位:D
各ABCDの缶ビールの銘柄は以下の通り。
A:キリン一番搾り
B:グランドキリン ホワイトエール
C:グランドキリン IPA
D:キリン一番搾り 黒生
PART ④ ベストな組み合わせを見つけよう(35分)
テキストP.13
ペアリングは食べ物が口に残っているうちにビールを飲み、相性を存分に楽しむ。4つのビールと4つのお菓子をペアリングして相性についてそれぞれ感想を記入する。一番美味しいと感じたペアリングをアンケート集計し、感想の発言を希望する受講者が感想を発表(感想発言時に一時的にマイクのミュートが解除され、他の受講者もその感想を聞くことが出来る)。4つのビールに対するペアリング結果1位は以下の通り。
A:一番搾り=カレーせんべい
B:グランドキリン・ホワイトエール=いか天
C:グランドキリン:IPA=カレーせんべい
D:一番搾り 黒生=チョコ
PART ⑤ 質問タイム(5分)
ホップについての質問と回答、ペレットはアロマホップ。魚料理に合うビールは、おまけとして同梱している “ブルックリンラガー ソラチエース”がお勧め。キリンラガービールは時代の変化に合わせて苦味の質を変えたとの回答等々。最後に、今回の講義に対する評価アンケートを投稿し修了。
講義を受けた感想:
今回の講義を受けたことでビールと食材の体するペアリングについて様々な発見があり大変良い勉強になった?其々のビールを五感を使ってテイスティング&自分の好みとその理由について改めて考える良い経験が出来た。お菓子/おつまみと合わせてビールを愉しむペアリングの相性についても様々な発見がありとても楽しめた???
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1312749615196725248
2020/9/25
KIRIN DRINX “【オンライン開催】ビールをおうちでもっと楽しめる!ペアリング講座” の教材となるビールと食材、テキストが届いた??缶にABCDとラベルされた4本のビールの銘柄が非常に気になる…テキストを読んでみたが、ペアリングについて本格的に学ぶことができそうだ、当日楽しみにしたい??
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1309433202902052865
2020/9/3
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1301413472912064512