KIRIN DRINX “【オンライン開催】あなたもできる!おいしいビールの技術講座”

2020/10/18
キリンビールオンラインセミナー受講体験記
KIRIN DRINX “【オンライン開催】あなたもできる!おいしいビールの技術講座”
先日受講した KIRIN DRINX “【オンライン開催】ビールをおうちでもっと楽しめる!ペアリング講座” と同様、Zoomを使ったオンラインセミナーとの事で、手順書に従いPCにZoomを事前導入。指定のURLにアクセスしオンラインミーティングルームに入室、15:00から講義開始。講師 後藤先生の音声映像と教材スライドを確認しながら講義を進めていく、プライバシー保護の観点から受講者のカメラ映像と音声はミュートされている状態。
オンライン講義事前説明
“講座使用品確認書” を手元に教材一式確認の後、オンラインセミナーを始める前の注意事項と基本説明を受ける。Zoomの機能として “チャット”、”手を挙げる”、”Q&A” が利用可能。本日のカリキュラムの全体の流れについて説明を受ける。ビールの温度変化を確認するために、1本のキリン『一番搾り』のみ手元に置いておき、残りのビールは冷蔵庫に保管しておく。
PART ① ビールの美味しさとは
テキストP.1-4
ビールの美味しさのもとについて。
主原料:麦芽・ホップ・酵母・水。麦芽:二条大麦を乾燥させることによってできる麦芽がビールの色と味わいを生み出す。ホップ:ビールの香りと苦味を生み出す。酵母:アルコールや炭酸ガスを生み出す。副原料:コーンスターチ・米・コーングリッツなど、2018年の酒税法改正により副原料として野菜や味噌、牡蠣も利用可能になった。麦芽・ホップ・酵母・水・副原料の組み合わせで様々な美味しさのビールが出来上がる。
よりビールを美味しく飲むために3つの視点からそれぞれの違いを体験していく。
・温度の違い: 高い / 低い
・注ぎ方の違い: 泡あり / 泡なし
・器の違い: 普段の器 / 特別グラス
五感を使ってビールを愉しむ。
・視覚:色、形、つや、パッケージ
・聴覚:注ぐ音、泡の音、咀嚼音
・触覚:温度、喉越し
・嗅覚:〇〇のような香り、ももやミカンの香りなど
・味覚:甘味、塩味、酸味、苦味、うまみ、辛味、渋味等
PART ② 温度の違いを感じよう
テキストP.4-6
事前準備として常温の一番搾り(温度高め)と冷蔵庫から取り出した一番搾り(温度低め)の2本のビールとテイスティングシート、プラカップを用意する。準備をしている間、『一番搾り』製品説明 “一番搾り製法” と 一番搾りのラインナップについて説明を受ける。今回使用する一番搾りは135ml缶2つ。温度の高い一番搾りと、温度の低い一番搾りを飲み比べて、テイスティングシートに好み(好き・普通・苦手)と “香り”、”泡”、”味わい”、”炭酸の刺激”、”後味” をそれぞれ5段階評価していく。
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1317819450632986624
テイスティング終了後、どちらが美味しかったかを受講者アンケートに回答する。私は温度が高い方がより麦芽の旨味とコクを感じたため “温度高め” と回答。受講者アンケートの回答の結果は、温度高め:27% 温度低め:73%
温度の違いでどう変わる?
<麦の旨味・豊かな味わいを重視したい時に温度を高くする >
“風味が豊かになる” “後味が残り易い” “炭酸の刺激が感じにくい”。
<澄んだ味わいを重視したい時は温度を低くする>
“のどごしが良く、爽快感がある” “炭酸の刺激が感じやすい” “風味や泡立ちが良い”
ビールの種類、季節、好みによって適温は変化する!
ビールの美味しさを損なう原因として、瓶ビールを日光に当てる、高温/低温、強い振動、日付の経過に注意する。冷蔵庫に瓶/缶ビールを立てて振動を与えないように保冷し早めに飲むが望ましい。
PART ③ 注ぎ方の違いを感じよう
テキストP.7
KIRIN『一番搾り 清澄み』を2つのプラカップにひとつは泡を立てて注ぎ、もうひとつは泡を立てずに注ぐ。”泡あり” と “泡なし” を其々テイスティングし、テイスティングシートに好み(好き・普通・苦手)と “香り”、”泡”、”味わい”、”炭酸の刺激”、”後味” をそれぞれ5段階評価していく。テイスティング中に『一番搾り 清澄み』の製品説明を受ける、”一番搾り製法のうまみ、澄んだ滑らかさを生み出す氷点下貯蔵、ニュージーランド産モーテカホップによる爽やかな香り” が特徴との事。
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1318126572470038529
テイスティング終了後、どちらが美味しかったかを受講者アンケートに回答する。私は泡ありの方が味わいがよりまろやかに感じたため “泡あり” と回答。受講者アンケートの回答の結果は、泡あり:68% 泡なし:32%
注ぎ方でどう違う?
<泡あり>
”炭酸の刺激は感じにくい” “泡が蓋の役割をしてくれるため香りが持続する” “時間が経つにつれ苦みを感じやすくなる”
<泡なし>
”炭酸の刺激を感じやすい” “注いだ直後は香りを感じやすい” “苦みは感じやすいが、苦みの強さは変化しにくい”
PART ④ 器の違いを感じよう
テキストP.8-10
KIRIN『一番搾り プレミアム』を自宅で利用しているグラスと特別グラス(TEKUグラス)に、グラスの半分ほどビールを注ぎ其々テイスティングする。テイスティングシートに好み(好き・普通・苦手)と “香り”、”泡”、”味わい”、”炭酸の刺激”、”後味” をそれぞれ5段階評価していく。テイスティング中に『一番搾りプレミアム』の製品説明を受ける、”東北産の第一級品ホップ「IBUKI」を使用、一番搾り製法のうまみ、発酵過程でも溶け込むこだわりの製造方法を採用している” との事。飲食店、お歳暮等で販売している。
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1318493278128369665
テイスティング終了後、”グラスによる違いが感じられたか” を受講者アンケートに回答する。私は “違いを感じた” と回答。受講者アンケートの回答の結果は、違いを感じた:100%
様々な器:
<形の違い>
高さがある:爽快感を楽しみたいとき。シンプル:重厚感を楽しみたいとき。膨らみがある:香りを楽しみたいとき。
<ガラス以外の器>
陶器:泡もしっかり味わいたいとき。磁器:スッキリと味わいたいとき。木の器:ゆっくりと味わいたいとき。金属の器:冷たさもしっかり感じたいとき。
<TEKUグラス ※特製グラス説明>
持ち手がついていて体温が伝わらない、唇とグラスのふちが触れる角度が計算されており、グラスの厚みもないため、口当たりが良い。香りが集まる形状。泡持ちがいい形状。
<グラスの洗浄について>
綺麗に洗浄したグラスと、汚れがあるグラスに『ブルックリンラガー』を注ぎその違いを確認する。綺麗なグラスは泡持ちがよくグラスに気泡が付いていない。汚れのあるグラスは泡持ちが悪く、グラスにびっしり気泡がついていることが映像から見て取れる。グラスの洗浄方法として ①他の食器類とは別に洗浄 ②油や口紅や指紋などが残らないように注意する ③洗剤はしっかり落としきれいにすすぐ ④拭かずに伏せて自然乾燥させる。
<おいしいビールの技術まとめ>
①温度
高め:風味を重視したい時 低め:のどごしや爽快感を重視したいとき 保管方法にも注意
②注ぎ方
泡あり:味わいをまろやかにしたいとき、香りを長く感じたいとき
泡なし:炭酸の刺激をかんじたいとき、苦みを一定にしたいとき
③器
ガラス素材:爽快、重厚、香り ガラス以外の器:陶器…泡もしっかり味わいたいとき 磁器…スッキリ飲みたいとき 木…ゆっくりとたのしみたいとき 金属…冷たさを感じたいとき ※器の洗浄にも注意!
PART ⑤ 質問タイム
テキストP.11
受講者がZoomの Q&A に投稿した質問について講師 後藤先生が回答。『一番搾り 清澄み』のホップについて、瓶と缶の美味しさの違い、『一番搾り プレミアム』の美味しく感じる適温について(冷蔵庫から取り出し10~15分程が飲み頃)、TEKUグラスの名前の由来(グラス製作者の名前から)等について回答頂く。『一番搾り とれたてホップ』は11月4日発売との事。最後に、今回の講義に対する評価アンケートをWEBフォームに投稿し修了。
講義を受けた感想:
KIRIN『一番搾り』『一番搾り 清澄み』『一番搾り プレミアム』をそれぞれテイスティングしながら、ビールを愉しむ際の “温度” ”注ぎ方” ”器と形状” の違いで味わいが大きく変わる事が講義を通じて実体験でき、新たな知見が得られ大変良い勉強になった?✍️?今回の講義で得た経験を活かし、毎日晩酌で飲むビールをより美味しく愉しみたいね???
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1317749135966048257
2020/10/10
KIRIN DRINX “【オンライン開催】あなたもできる!おいしいビールの技術講座” の教材となるビールとグラス、テキストが届いた??グラスに “TEKU”と刻字されていたので少し調べてみたが、テイスティング用に造られた標準的なビアグラスらしい?早速グラスを丁寧に水洗いした、当日楽しみにしたいね??
Home – With a unique shape, premium construction, and elegant style, the Rastal Teku beer glass is a must-have for any true beer lover
https://tekuglass.com/
ラスタル / テク オリジナル・テイスティンググラス 420ml
[Rastal / Teku 3.0 The Original Tasting Glass] | アローム
https://www.arome.jp/products/detail_194.html
Rastal / Rastal Teku 3.0 42cl (2個セット専用箱入り)
https://amzn.to/2GRUeje @amazon
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1314743670000676876
2020/10/4
ビールを美味しく飲むための温度と注ぎ方、グラスについて学べる技術講座に申込みした??講義用ビール&グラス付きでこの価格はお買い得ではないだろうか?当日楽しみにしたい??
【オンライン開催】あなたもできる!おいしいビールの技術講座|KIRIN(キリン)公式通販DRINX
https://drinx.kirin.co.jp/event/seminar/beerseminar11/
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1312594548619583488