馬場 燃 著『黒霧島物語 宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで』

2022/3/23
読了。焼酎シェアNo.1?を誇る “霧島酒造” の歴史と変遷、”黒霧島” 開発と発展の経緯が纏められている。霧島酒造の経営と設備投資、画期的製造技術革新、地元地域社会との共生等々が読み取れ大変興味深い内容だった???
P.12
黒霧島は地方創生の理想型—。
黒霧島は飲んだことがあっても、どこの蔵元が製造しているか知らない人も多いだろう。1916年(大正5年)から宮崎県都城市で芋焼酎の製造を始め、2016年に創業100周年を迎える霧島酒造が生産している。黒霧島は1998年に宮崎県で限定販売して以降、急速に販売数量を増やし、現在は全国に浸透した。
P.13
「どうしても黒霧島を南極に持っていきたい。どうにかならないか」
1998年の発売以来、焼酎500年史に例がない快進撃を果たした。霧島酒造は2012年、売上高で三和酒類を追い抜き、焼酎業界で日本一に躍り出た。翌年には日本の各地域で1割のシェアを握る「全国制覇」も達成した。その成長力や収益力は名だたる大企業すら圧倒する。霧島酒造は1990年代のバブル崩壊以降、最も事業拡大に成功した国内製造業の数少ない1社である。1998年度に81億9300万円だった売上高は、2013年度に565億7600万円と約7倍に跳ね上がった。これがどれほど驚異的なのか。
霧島酒造株式会社
https://www.kirishima.co.jp/
霧島酒造の歴史 | 企業情報 | 霧島酒造株式会社
https://www.kirishima.co.jp/company/history/
黒霧島ブランドサイト | 霧島酒造株式会社
https://www.kirishima.co.jp/brand/kuro-kirishima/
霧島酒造 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E9%85%92%E9%80%A0
馬場 燃 著『黒霧島物語 宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで』https://amzn.to/3L41lkg
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1506588135454617605
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1506591983196061704
2022/1/18-2/1
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1483265519344295936
https://twitter.com/akashi_takuya/status/1506600508597075970